科目名: 日本・アジア文化研究演習T
担当者: 辛島 美絵
対象学年 | 1年 | クラス | [006] |
講義室 | 大学院講義室1 | 開講学期 | 通年 |
曜日・時限 | 月4 | 単位区分 | 選必 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 4 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | この演習の目的は、平安・鎌倉時代の国語資料を用いた語彙研究である。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 第1〜8回は、各自が選んだ14世紀以前の資料に基づき、その資料に最適な研究方法をみつける。 第9〜24回は、各自が実践的にその資料に基づいて日本語語彙の研究が行えるように演習を通じて指導してゆく。 |
評価方法・評価基準 | 出席点、ならびに、前後期末に提出するレポートの成果によって評価する。 |
履修の条件(受講上の注意) | この演習を受講するには、かならず「日本・アジア言語研究A(中世日本語論)」の講義を受講することが必要である。また演習は実習であるから、欠席しないこと。 |
教科書 | 使用せず。 |
参考文献 | 講義中に紹介する。 |
特記事項(その他) |

